|
||||||
|
漢方大辞典 |
四診とは「望診」「聞診」「問診」「切診」のことで、漢方医学独自の診断法です。漢方の医師が患者さんを診察するとき、まず行われるのが「望診」です。
望診とは、まず患者さんの状態を眼で見て観察することです。顔色や表情、肌のつやなどから体型、動作などから診断します。また、望診の中でも大切なポイントは「舌」です。舌は内臓の状態と深い関係があり、内臓に病気があると、舌に異変が現れるからです。
舌の診断を漢方では「舌診」といいます。次に「聞診」が行われます。 聞診では患者さんの声の調子や呼吸から病気の状態を診断します。また咳や口臭がある場合、その状態を把握することも聞診になります。
咳は肺の、口臭は消化器系の病気と関連があります。 |
四診を詳しく解説望診とは聞診とは問診とは切診とは |
西洋医学と漢方の違い に戻る |
||
|
|
|
|
|
||
Copyright e840.net All rights reserved. 2012 |