|
||||||
|
漢方大辞典 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
指針とは漢方医学においての診断をさします。診断の方法として「望診」「聞診」「問診」「切診」の4つがあります。ここでは、一番最初に書いてあります「望診」について詳しく説明をしたいと思います。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
望診(ぼうしん)とは、視覚によって状態を観察し、情報を収集することです。全身の状態(精神状態や体格など)から、顔色、舌の順に見ていきます。 |
1、精神 表情、動作、姿勢、話し方などから意識状態や精神状態を判別していきます。このような診断を漢方医学では望神と呼んでいます。 2、体格 その人の「証」を判断できます。ただし、その体格が生活習慣によるものか、体質的によりものなのかの判断が重要となります。
|
患者の顔に艶が出てきて透明度が増してくると、病状が快方へ向かっていることをあらわします。逆に、艶がなくなり暗くなってくると、思わしくないことを示します。
1、顔色
2、顔や頭部
|
病気についての情報を得る方法で、『望診』の中でも特に重要な項目です。舌の本体と舌面上に付着する舌苔(ぜったい)に分けて観察します。 1、色、形
2、舌苔
|
西洋医学と漢方の違い に戻る |
||
|
|
|
|
|
||
Copyright e840.net All rights reserved. 2012 |